eスポーツ教育の最先端!阿南工業高等専門学校eスポーツ研究会を取材!

今回取材したのは「阿南工業高等専門学校(以下、阿南高専)」のeスポーツ研究会の皆さんです!
阿南高専は徳島県にある学校で、『第4回全国高校eスポーツ選手権』のロケットリーグ部門で、3大会ぶり、2回目の決勝大会進出が決まりました。
決勝大会前の皆さんの様子をご覧ください!(取材日:2021.12.1)

◇活動状況
阿南工業高等専門学校 eスポーツ研究会
発足:2018年6月
部員:14名~
活動時間:平日16:00~18:30 土曜日:13:00~16:00
タイトル:LoL,ロケットリーグ,APEX,フォートナイト他
◇大会参加実績
第1回全国高校eスポーツ選手権 ロケットリーグ部門 全国出場(3位)
第2回全国高校eスポーツ選手権 ロケットリーグ部門 予選準決勝敗退
第3回全国高校eスポーツ選手権 ロケットリーグ部門 予選決勝敗退
第4回全国高校eスポーツ選手権 ロケットリーグ部門 全国3位(12月25日に開催されました!),LoL部門予選敗退,フォートナイト部門予選敗退

きっかけはカップラーメン!全国大会出場で環境にも変化

◇ロケットリーグチーム
写真左から…高木慎一朗くん(高3)、高砂晃太(高3)、多田圭利くん(高3)

――本日はよろしくお願いします!eスポーツの活動をしたからこそできた経験はありますか?
「インターネットを通じて対戦をするので、こういった交流の広がり方は他の部活では経験できないと思います。」
――なるほど!やはり他校の人と交流しやすくなりますよね。
「そうですね。ただ同年代だけでなくて、年代が全く違う会社員の人と一緒にプレイすることもありました。これも他の部活ではほとんど体験できないことだと思います。」

活動場所となっている、学校敷地内図書館

――他の部活では、なかなか同年代以外と関わることは少ないですよね。約3年間の部活動を振り返って、ここが成長したな!と感じるところはありますか?
「自分から物事に挑戦できるようになりました。年代が違う人に声をかけるのも1年生の頃に比べればできるようになったと思います。」
「部活をちゃんとやったことがなかったので、継続力や仲間とのチームワークが育ったなと感じています。」
「物事をやり通す根気が成長したかなと思っています。中学の頃も部活はやっていたのですが、今と比べてやる気がなかったんですよね。ただ入部してからは最後までやり遂げたいと考えるようになりました。」
――3年間やり遂げたという自信に繋がりますね。それでは、活動してきてよかったと思うことはありますか?
「体験入部に来た時のことなんですが、『第1回全国高校eスポーツ選手権』で先輩が3位を取った時に副賞でもらったカップ麺が余っていて、それを貰えたんです。些細なことですが嬉しかったのを覚えています。」
――カップ麺を貰ったことがきっかけで入部したんですか(笑)。では逆に、活動してきて大変だったことはありますか?
「最初はチームの気持ちがフワッとしていたところがあって、メンバーが集まらないこともあったんです。ちょっとした理由をつけてサボってみたりとか。その頃はすごく大変でした。」
――確かにそれは大変ですね……。ちなみに高砂くんも同じことをしたことがありますか?
「僕も1年生の頃にちょっとあった気がします(笑)。」

――高校入学以前はeスポーツに関する活動やゲームをしていましたか?
「そもそもゲームに前向きではない家庭だったので、ガッツリやったことはないですね。」
――そうだったんですね。それでは今年全国大会に出ることになって、ご両親の反応は変わりましたか?
「結果を出すことができたので、両親の認識も変わってきているかなと感じています。実際に全国大会に出ることを伝えたら喜んでくれました。」

大会決勝で対戦!ドラマのような展開!?

――引退後もeスポーツの活動は続けますか?
「高専なので在学は5年制なんですが、今eスポーツ研究会の活動場所を一般の方に解放しているので、その運営は大会が終わってからも続けていきます。あとは後輩の育成にも携わっていくつもりです。」

小学生体験会の様子

――後輩の指導も行っていくんですね!それでは実際に高砂くんたちも引退した先輩に教わっているんですか?
「現在も、既に引退した先輩に後輩達へ指導してもらう形ができています。こういった学生同士の繋がりは高専ならではだと思います。」
――引退後も後輩に教える、という良いサイクルができているんですね。約3年間活動してきて大会にも多く出場したと思いますが、楽しかった出来事はありますか?
「NASEF JAPANのロケットリーグの大会(※1)に出場したのが面白かったです。元々、僕・高木くん・多田くんがチームを組んでいたんですけど、高木くんが他の友達と出場する約束をしていた為一緒に出られなくて…。大会の予選決勝で因縁の対決みたいに対戦することになったんですが、ボコボコにされました(笑)。」

※1…北米教育eスポーツ連盟 日本本部が主催するコミュニティ大会

――なんだかドラマみたいな展開ですね(笑)。他の方はいかがですか?
「僕がロケットリーグを始めて最初に出た大会で優勝できたことです。初めての大会だったので、指が震えて上の空みたいにプレイしていました。その時の喜びがすごくデカかったなと感じています。」

――初めて出場した大会で結果を残せたというのはすごいですね。しかも創部1年目に在籍していた先輩が、ロケットリーグの有名チームにも所属した強プレイヤーだったそうですね!皆さんの努力はもちろんですが、そういった経験を持つ先輩に指導を受けられたことも、大会で勝利を重ねられた一因と思います。今後も部内での後輩育成が実を結んでいくのが楽しみです。3年生の皆さんありがとうございました!

ここからはLoLをプレイしている1,2年生の取材模様をお届けします♪

◇リーグ・オブ・レジェンドチーム
写真左から…石川澄空くん(高2)、森田栞さん(高1)、堀江創太くん(高1)

豊かな経験はeスポーツならでは。全国ベスト8を目指して

――eスポーツの活動を始めてまだ短いと思いますが、他の部活だと経験できなかったなと思うことはありますか?
「外国人やネットの方との交流ができるのは、この部活ならではの経験なのかなと思っています。」
「大会への申し込みをする時に、自分たちで行ったのでそれは貴重な経験だったのかなと思っています。」
――確かに部活動での大会申し込みは顧問の先生が行うイメージがありますね。今後も大会に出場する機会がたくさんあると思いますが、目標などはありますか?
「勝ち上がれるところまで勝つのが目標ですが、全国ベスト8には入りたいです。」
「結果としては残らないかもしれないですが、大会に備えてチームとどう連携を取るかなどを考えて、身につけていきたいです。」
「3年生までに結果を残すことで、eスポーツを色々な人に知ってもらいたいと思っています。」

シナリオ作成やクラシック視聴も!多趣味な1、2年生

――堀江くんは趣味として「シナリオ作成」を行っているとのことですが、何のシナリオを作っているんですか?
「『クトゥルフ神話TRPG』のシナリオを作成しています。」
――TRPGですか!ちなみにどんなシナリオを作っているんですか?
「謎解きを結構入れるんですけど、僕が作るものはあまり難しくないみたいです(笑)。でもやっぱりプレイヤーが暴れている課程が面白いですね。」
――TRPGはプレイヤーが好き勝手しているのが面白いですよね。森田さんは音楽を聴くことが趣味とのことですが、どんな音楽を聴くんですか?
「クラシックや吹奏楽、ブラスバンド、J-POP、ボカロなど色々聴きます。」
――幅が広いですね。クラシックではどんなものが好きですか?
「クラシックだとベートーベンの『ソナタ』が好きですね。」
――クラシックを聴いているというのは奥ゆかしいですね!ちなみに石川くん、好きな言葉や格言はありますか?
「LoLの戦術として『オールイン』というものがあるのですが、全力感があるのでその言葉が好きです。」

1,2年生の皆さん、ありがとうございました!ここからは顧問の小松先生から伺ったお話です!

eスポーツを用いた教育の最先端!模擬会社で社会の仕組みを学ぶ

――学校祭でeスポーツの大会が開催されたとのことですが、eスポーツ研究会主催の大会なんですか?
「一部はeスポーツ研究会で、別の部隊が担っている部分もあります。学校の電気コースでeスポーツに関する模擬会社を作っており、その一部を担当しているのですが、その仕組み自体も私が作りました。」
――模擬会社ですか!?学校の活動としてはあまり聞かないシステムですね。学校内のeスポーツに関することはすべて小松先生が行っているんですね。
「模擬会社については、授業の一環として行っています。4年生の作った会社に下級生が面接をして内定を決めるところから始まる仕組みを作りました。またeスポーツに関する模擬会社では授業内でVRやeスポーツのことをする時間を取っています。」
――かなり細かく社会の模擬体験ができそうです。活動の幅が広そうですが、そこまでやっていると模擬会社とeスポーツ研究会の活動が小松先生の中で混ざったりしないですか?
「もうごっちゃになっていて分からないですね(笑)。ただ外部でイベントなどをやるときは連携して参加しています。」

――実際にeスポーツを教育に取り入れる動きはありますが、高専で4年前から授業に取り入れているのは本当にすごいですね。なにより小松先生の発想と根回しが素晴らしいです(笑)。先生の域を超えている気がするんですが…(笑)。なぜ教職を選ばれたんですか?
「もともと高校野球を教えたくて教職に就きました。eスポーツを始める前は高校野球の監督を10年以上していましたね。今も硬式野球部総監督(顧問代表)を務めています。」

地域の方へeスポーツ体験の場を提供

――eスポーツ研究会は部活の枠組みとは違うんですか?
「部活だと学生会傘下となるため、毎月の書類提出などが煩雑なのですが、愛好会なら教員の責任で作れるという仕組みを学校側で僕が作りました。事前にそういった土台を作った上でeスポーツ研究会を立ち上げたんです。」
――eスポーツ研究会の活動場所を一般に解放しているとのことですが、どういった経緯で行うことになったのでしょうか。
「徳島県、JHSEF(※2)、四国大学、阿南高専、株式会社サードウェーブ(協力:NTT西日本)で、『eスポーツによる地方創生 徳島プロジェクト』というプロジェクトを行っているんです。四国大学と阿南高専で10台ずつPCを設置して地域に解放しています。」

※2…一般社団法人全国高等学校eスポーツ連盟の略称

――複数の組織と協力してその活動を行っているんですね。ちなみにPC以外の設備もそれに合わせて用意されたんですか?
「光回線はNTT西日本、電源設備は学校、椅子は私の教育研究活動費等の経費から支出しています。雰囲気重視の空間ですね(笑)」
――確かに雰囲気は大切ですね。設備を充実させていくにつれ、室内の照明等にもこだわりたくなりませんか?(笑)。
「次はLEDの照明だなって考えています(笑)。ただ図書館の交流スペースを借りているので、難しいかもしれないですね。」
――図書館の一角を使用しているんですね。
「図書館自体外部に解放しているので、そのスペースを使っています。小学生の遠足がてら体験してもらったり、近所のおじいちゃんと孫が来たりと幅広く利用していただいています。そしてその運営を学生に任せています。」

小松先生、興味深いお話を聞かせて頂きありがとうございました!


いかがでしたでしょうか?

eスポーツを教育に取り入れる活動が様々な団体で行われている中で、授業として4年前からeスポーツを取り入れている阿南高専。

eスポーツと教育の在り方について最先端を走っていると言っても過言ではないと思います。

またeスポーツ研究会内でも4年生、5年生の先輩が後輩を教えるという仕組みが上手くできており、これからも高校生eスポーツ大会で上位に名を連ねる学校の一つとして阿南高専のチームが注目されていく姿が想像できます!

ゲーマーゲーマーでは引き続き高校eスポーツ部に取材を続けていきます☆次回をお楽しみに。

関連記事一覧