• HOME
  • よろず 連載
  • 【よろず連載第2回】「2030年、プロゲーマーのセカンドキャリアは医療現場へと進む。」《全6回》

【よろず連載第2回】「2030年、プロゲーマーのセカンドキャリアは医療現場へと進む。」《全6回》

◇ よろず
「三度の飯よりゲームが好き」を公言するeスポーツライター。以前は静岡に拠点を置くeスポーツチーム「Quintette」に所属し、現在はeスポーツ企業RATELでVOLBOX MEDIAを主に活動している現在、大学1年生の18歳(2020年4月入学)。執筆中のnoteでは7,600フォロワーを誇り累計PV数150,000以上をたたき出す。
note:https://note.com/yoro2u

こんにちは、よろずです。

連載二回目の今回ですが、やはり未来を予想するということはとても難しくて、そしてとても楽しいんだなということを学びつつあります。

正解がないからこそ、何を書いてもいいし、でも連載として記事として完成度の高いものにしなければ面白くないからこそ、今ある既存の正解から何かを学ぶ必要があるのだと、凄く学びの多い経験を今ゲーマーゲーマーさんでさせて頂いています。

とても安直な未来への想像ですが、今ある現状の問題点が10年後どうなっているか。
と考えることがメリットのように感じます。

今回は、eスポーツの課題と共に、10年後のeスポーツを考えていければなと思います。

「eスポーツ選手の”セカンドキャリア”。」

とは言っても、少し前の議題というか、ちょっと昔に突如ネット上で問題となったテーマなのですが、eスポーツ選手の「セカンドキャリア」が話題になったことがありました。

言葉の意味は説明がなくともなんとなく分かるかと思いますが、「第二の職業」のことで、プロゲーマーとして、選手として活動できなくなった後どのような形で、どのような職について生活を行っていくのかというのがセカンドキャリアです。

良く挙げられるのが、「プロチームのコーチ」や「eスポーツ専門学校の教師」ですが、これらの職業だけで生きていく、生きている方々はごく稀であると言っても過言ではありません。

会社員として働く傍らでプロチームのコーチングや専門学校の教師を副業としている方が一般的ですし、プロゲーマーだって他に職業を抱えながら活動している人たちだって沢山います。

プロゲーマーとして生活をしたいと望む若者は沢山いますが、生活できているからといって安心なわけではありません。

いつ生業とするゲームが廃れるか分かりませんし、現状盛り上がっているeスポーツは、今運営が大会に多大な資金を注いでいるからに過ぎません。

今盛り上がっているからといって、未来が安定しているということは必ずしもありえないのです。

少し現実的過ぎました。せっかく明るい未来のことを話したいのに暗くしすぎました。

簡単に解決できる話ではありませんが、個人的にはまだまだ「eスポーツプレイヤー」という人類が、如何に能力を持った人間か」というアピールをできていないことが原因ではないかと思っています。

少し抽象的なので、具体例を用いてみます。

6月20日、6月21日に行われた「RAGE VALORANT JAPAN INVITATIONAL」で優勝した「Absolute JUPITER」の歩んできた道は、遠く険しいものでした。

Absoluteというチームは、今年3月まで、「Counter-strike:Grobal Offensive(通称CS:GO)」というゲームで、日本一位のプロチームとしてその名前を轟かしていました。

参考:Negitaku「「VALORANTで世界一を目指す」プロチーム『Absolute JUPITER』インタビュー」 (https://www.negitaku.org/news/n-23947)

しかし環境の問題上や、CS:GOというゲームが日本においてあまりメジャーなタイトルでないことから、5年間チームとして取り組んできたタイトルを離れ、VAROLANTという新天地での活動を始めました。

これはAbsoluteというチームにおけるセカンドライフと言っても過言ではないと思うのですが、ゲームにおいても、他のタイトルで活動するということは簡単なことではありません。

5年そのゲームを続けるということは、ファンや業界に向けて「そのゲームにこだわり続けている」というアピールを長年行ってきたということになります。

VALORANTはCS:GOと非常に似たゲームシステムではありますが、チームのファン、CS:GOのファンとしては、ゲームタイトルの移行、特に常に国内トップとして走り抜けてきたチームの方向転換はファンにとっても苦しいものがありました。

「CS:GOが嫌いになってしまったのか」、「国内シーンを支えている自覚はないのか」。
eスポーツ視聴者から寄せられる意見は優しいものばかりではありません。

幾ら事情はあったとしても、その熱意や思いを伝えるために選手たちができることは、”大会で1位をとること”。

だからこそRAGEでのAbsoluteの優勝は賞金以上のものがあったし、今後の活動を大きく左右する重要な大会でもありました。

一例として紹介しましたが、他にもBATTLEFIELDからレインボーシックスシージへ、OverwatchからFORTNITEなど、タイトル移行後も活躍しているプロゲーマーの方々は沢山います。

ただゲームをプレイするだけでなく、実際にそのゲームを通じて自分が何を目標に活動しているのか、そのゲームにおいて自分の強みが何かを発信、考え自分で理解していることが長期的な活動の支えへと変わります。

今はゲームからゲームへとの例を紹介しましたが、そこで培ったスキルが、別の業界へと活きるスキルにもなりえるのだと証明することができれば、さらにeスポーツという競技の価値は高まるのではないかと考えています。

「eスポーツは、医療現場へも通用する競技へと成長する。」

元プロ野球選手の南竜次さんという方をご存知でしょうか。

参考:テレビドガッチ「【元プロ野球選手の転職】仕事で全国No.1を達成!南竜次の快挙が止まらない」 (https://dogatch.jp/news/tbs/tbstopics_61854/detail/)

1990年に夏の甲子園で優勝し、同年日本ハムに入りますが、怪我がきっかけで7年で戦力外通告を言い渡されました。

新卒でも無ければ、20代後半で初めて社会に属すというのは非常に難しいものがあります。

そんな中、紆余曲折ありながら辿り着いたのが「エアコンの設置工事」でした。

193cmという体格と、野球で培った筋力を活かすことで、脚立や設備の準備に時間を掛けることなく設置出来ることが人気となり、今では年商9億円企業の社長、従業員は少数精鋭で半数以上が年収1000万円以上となっています。

日本において野球のイメージは正直eスポーツの数十倍も良いイメージを抱かれていますが、だからといって安定していたり、将来が約束されていることなんてありません。

しかし、野球選手になることも、プロゲーマーになることも、一般の人々ではその職業を経験することはできません。
そこで活躍出来る時間はかけがえのない経験となります。

eスポーツ選手がゲームで培った経験が、他の部類でどこで活かせるのだろうと想像してみたのですが、医療現場においてその能力が活かされるのではないかと考えました。

医学知識を身につけるためには長年の勉強が必要となりますが、知識は学べば必ず身につきます。

特に必要となるのが、手先の器用さと状況判断、そして冷静さではないかと思います。

参考:PR TIMES「倉敷中央病院が研修医採用に実技試験を導入。」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000014499.html )

ゲームでも変わりません。
例えば終盤になるに連れて安置の収縮やゲームスピードが増すバトルロワイヤル系のゲームであれば、敵との戦いに夢中になっている際に、HPがどれだけ残っているのか、資材や弾の数がどれぐらい残っているのか、適切に報告することで順位が変わる場合だってあります。

生まれ持った手先の器用さも場合によっては必要なのかもしれませんが、キーボードやコントローラーの操作の1ミスが如何に試合に影響を与えるのかという学びの機会があるだけでも、そのミス1つに対する責任感も生まれてくるかもしれません。
最近、ゲーミングマウスで「有線よりも早い無線マウス」が人気を博しています。

Logicool Gの「GPRO WIRELESS」、Razerの「Razer Viper Ultimate」など、そのワイヤレス技術は常にユーザーを驚かしています。

今後医療ロボットに関しても、ワイヤレスで、しかも高速に動くロボットの開発が、そういったゲーミング機器からの技術を応用させたものから生まれるかもしれません。

たった一本のコードがなくなることで、可能性は無限に広がります。

「eスポーツの魅力は、10年後ではなく今から伝えられる。」

eスポーツの支持が低い理由は様々な要因が原因していますが、この記事でも書いたように、誇れる部分や学べる部分、eスポーツを通すことでしか学べない経験はたくさんあると思います。

勝つためにはどうすればいいのか、勝ち続けるためにどのような活動を行っていく必要があるのか。

学びだけではありません。大会に出れば、味方に迷惑をかけないために自分のできる限りのパフォーマンスを発揮しようと練習のモチベーションが湧きますし、自分の仕事の責任感だって芽生えます。

負けが続いたときに、自分のどこが悪いのか。人のせいにせず、自分の課題を見つけようとするだけでも人間的に大きく成長します。

魅力は語りつくせません。それほどまでに、eスポーツという競技には素晴らしい部分が沢山あります。

将来的に3000億円の市場に成長するのではないか、凄く未来のある業界なのではないかと騒がれ続けていますが、未来に期待するだけでは業界は発展しません。

未来のために今自分が何ができるかを考えることがあなた自身の成長にも繋がりますし、業界全体の成長になります。

あと4つほどゲーマーゲーマーさんで記事が出ますが、その度にeスポーツの素晴らしさや、魅力を伝えていければいいなと思っています。

今この連載を頑張ることが、未来のeスポーツを支えていると信じて、頑張りたいと思います。(第2/6回 完)

関連記事一覧