2D格闘ゲーム系 「ナ」行

【保存版】eスポーツ用語『ニュートラル』とはどんな意味?

『ニュートラル』とはeスポーツの人気タイトル(種目)の一つ『ストリートファイターV』『大乱闘スマッシュブラザーズ』(スマブラ)などの格闘ゲーム、対戦ゲームで使われる専門用語です。

キャラクターの移動を一切しない立ち状態のことを『ニュートラル』(neutral)と言います!

ニュートラルとは

車のニュートラルが動力を切り離した状態を意味するように、格闘ゲームでもキャラクターが一切操作されていない状況を意味します。

2D格闘ゲームは、コントローラーのレバーでキャラを操作します。レバーを前に入れるとキャラは前身し、レバーを後ろに入れると、キャラは後ろに下がります。また後ろ下がり時は相手の攻撃を自動でガードする状態であり、レバーを斜め下に倒すと、キャラはしゃがみながらガードします。

2D格闘ゲームはガード状態を維持するのがセオリーであるため、レバーを後ろ、もしくは斜め下に倒すのが一般的です。『ニュートラル』はレバーを一切動かさない状態を意味するので、キャラは移動もせずガードもしません。そのため『ニュートラル』は弱い行動と認識され、一種の煽りと判断されることもあります。

しかし『ニュートラル』には、相手の攻撃をすかしやすいというメリットがあります。しゃがみ状態より立ち状態の方が、キャラのやられ判定が小さくなるので、相手の攻撃をよけやすいのです。後ろ下がりでも、この恩恵を受けられますが、キャラが後ろに下がってしまい、差し返しが難しくなる場合があります。一方『ニュートラル』ならば、一切の攻撃をガードできない代わりに、相手の攻撃をぎりぎりで避けて差し返しを狙えるのです!『ニュートラル』の使い方は、差し返しを狙うための間合い管理ということになります。

『ニュートラル』は差し返しのしやすさには優れていますが、ガードできないデメリットがあまりに大きいので、上級者のみが限られた状態で選択する行動です。

 

-2D格闘ゲーム系, 「ナ」行
-, ,

-----------------------------------------------------------------
×