2D格闘ゲーム系 「カ」行 「ヤ」行 「ハ」行

【保存版】eスポーツ用語『有利』『不利』『硬直差』とはどんな意味?

『有利』『不利』とは、eスポーツの人気タイトル(種目)の一つ『ストリートファイターV』などの格闘ゲームでよく使われる専門用語です。

どちらも一般的な単語ですが、格闘ゲームでは主に『硬直差』を表すために使われます。

硬直差

技がヒットあるいはガードされた後の自分と相手との硬直時間の差を『硬直差』といいます。

攻撃側は技を出した後には「硬直」という時間が存在します。たとえば、パンチやキックの振り戻しのモーションがそれにあたります。

防御側は相手の技をガードした場合、一定時間ガードモーションが続く「ガード硬直」という状態になります。また、相手の技を喰らった場合、喰らいモーションをとり動けない「ヒット硬直」という状態になります。

この攻撃側と防御側の硬直時間の差が『硬直差』です。

有利/不利

硬直差で「相手より自分が先に動けること」を『有利』、逆に「自分より相手が先に動けること」を『不利』といいます。

一般的な意味と同様に体力やゲージで優位に立っていることや、キャラクター相性を表すこともありますが、格闘ゲーム用語としての有利/不利は「どちらが先に動けるか」を表します。

たとえば、昇竜拳(ストリートファイターV)のようなガードされると大きな隙を晒してしまう技は「ガードされると不利」といいます。

また、有利/不利の前には先に動けるフレーム数(ゲーム内の時間)を併記し、1F有利、2F不利といった表記をします。さらに簡易に+1、-2と表す場合もあります。

硬直差を理解することで相手の防御を崩す連携を仕掛けたり、逆に相手の攻撃から逃れたりすることができます。主要な技だけでも硬直差を覚えておくときっと役に立ちますよ!

Twitterもやっています。ゲーマーゲーマーでしか読めない記事の情報はこちらでチェック!
@gamer2_post

ゲーミングチェアで快適プレイ♪

 


おうち時間を快適に♪NEW

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゲーミングヘッドセット Razer レイザー Kraken Black ゲーム PC switch PS4 PS5 Xbox FPS 人気 マイク付き ヘッドホン 通話 ヘッドセット クラーケン ブラック 【送料無料】
価格:6480円(税込、送料無料) (2023/1/4時点)



ジャイロ機能を搭載した軽量小型のミニコントローラー 有線タイプ ( SWITCH 用) ブラック


おうち時間はこれでしょ!人をだめにするソファーYogibo Max (ヨギボー マックス) 椅子、ソファー、ベッドこれ一つで解決しちゃう★

-2D格闘ゲーム系, 「カ」行, 「ヤ」行, 「ハ」行
-, , , ,

-----------------------------------------------------------------
×