『コンボ』には『ダブルコンボ』『トリプルコンボ』『フルコンボ』など様々な『コンボ』がありますが、そもそも『コンボ』ってどんな意味かご存じですか?
ここでは『コンボ』について説明していきます。
『コンボ』とはどんな意味?
『コンボ』とは英語の「Combination」が語源で、英語圏でも同じように「Combo」として使われています。
連続して技や攻撃を繰り出すこと、効果的な組み合わせを意味するeスポーツ専門用語で、特定のジャンルで使われている訳ではなく、幅広いジャンルで使われています。
ちなみに、書き出しの『ダブルコンボ』は二連続のコンボ、『トリプルコンボ』は三連続のコンボ、『フルコンボ』は最大まで連続ができる技や攻撃を繰り出したり、組み合わせが出来る最大のコンボを決めることをいいます。
『コンボ』を使うおすすめのゲームは?
格闘ゲーム編
格闘ゲームでは、『コンボ』という用語を初めて使った「ストリートファイターシリーズ」や「大乱闘スマッシュブラザーズ」がおすすめです。また最近では「鬼滅の刃ヒノカミ血風憚」で格闘ゲームを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
格闘ゲームではキックやパンチなどの単発で大ダメージを取るのは難しいため、『コンボ』を使ってダメージを重ねて相手を倒すゲーム性になっています。
「鬼滅の刃ヒノカミ血風憚」では強すぎるコンボが多く見つかり、発売当初ものすごく話題になりましたね!そして「大乱闘スマッシュブラザーズ」に登場する「Mr.ゲーム&ウォッチ(ゲムヲ)」は、ものすごく火力が高いコンボや連携を叩き出せる使いやすいキャラで、敵にすると厄介なキャラでもあります。
『コンボ』には簡単なコンボから激ムズと呼ばれるコンボまで様々なコンボがあり、技を繋げて攻撃をするには繰り返し練習することが重要です。
トレーディングカードゲーム編
トレーディングカードゲーム(TGC)では、「ポケモンカードゲーム(ポケカ)」が大人気ですよね。
手持ちのカードを出し合ってお互いのポケモンを倒していくゲームで、戦い方の中に2枚以上のカードを組み合わせることでカード単体よりも効果的な結果が得られる「コンボデッキ」と呼ばれるテクニックがあります。
「コンボデッキ」で使われるカードは、カード単体の効果が低いもの同士で組み合わせて使うため、優れた組み合わせを見つけるのはかなり難しいですが、まだ誰にも発見されていない組み合わせを発見すれば、これまでになかった効果を発揮しゲームを優位に進めることも出来ます。
パズルゲーム編
パズルゲームでオススメのゲームは、アプリでもお馴染みの「パズドラ」です。「パズドラ」はパズルゲームの王道ともいえるゲームでリリースから10年経った今でも大人気のゲームです。
そして、落ちものパズルゲームの代表的なゲームといえば「ぷよぷよ」が挙げられます。画面の上から落ちてくる見た目にかわいい「ぷよぷよ(ぷよ)」を色ごとに4つ以上くっつけて消していく動作を繰り返すゲームで、「ぷよぷよ」では『コンボ』という呼び方ではなく「連鎖」と呼ぶことが多いです。
階段積みや鍵積みなど連鎖の組み方にも様々な種類があるので、その形を覚えて大連鎖を目指しましょう!
上記でご紹介したジャンル以外にも様々なジャンルで『コンボ』は使われています。自分の好きなゲームで敵やボス、対戦相手を倒すスカッとする『コンボ』を決めてゲームを楽しみましょう!