『ローグライク』、『ローグライト』とは、ゲームジャンルを表す専門用語の1つです。
『ローグライク』
『ローグライク』とはプレイするたびにマップやダンジョンが新しく作られるゲームのことを意味します。
『ローグライク(Rogue-like)』の「ローグ(Rogue)」には本来「悪党」という意味がありますが、ここでは1980年代にリリースされた「Rogue」というダンジョン探索型のPCゲームを意味しています。また、「ライク(like)」には「~のような」という意味があるので、『ローグライク』は「Rogueのような(ゲーム)」という意味になります。
「Rogue」がリリースされて以降、「Rogue」と同じ要素を持つゲームや似たようなコンセプトのゲームが数多く販売されるようになったことからこの言葉が作られたようです。
『ローグライク』は遊ぶたびに変化するステージが特徴で、毎回新しい冒険ができるのが魅力です!
『ローグライト』
『ローグライト』も、「Rogue」と似た要素を持つゲームのことを意味しますが、『ローグライク』よりも「Rogue」の要素が薄いゲームのことを「ローグライト』と呼びます。
「ライト(light)」には「軽い」という意味があるので、「Rogue」の要素を「軽く」取り入れたものが『ローグライト』であると考えると理解しやすいと思います!
『ローグライト』は『ローグライク』よりも「Rogue」の要素が薄いゲームが数多く販売されるようになったことから、『ローグライク』と区別するために作られました。
『ローグライク』と『ローグライト』の違い
『ローグライク』には、2008年に開催されたInternational Roguelike Development Conferenceにて提示された「ベルリン解釈」という厳密な定義があります。そこでは、
- ランダムマップ生成
- パーマデス(恒久的な死)
- ターン制
- グリッド移動
- 複数の攻略法が可能な複雑さ
- ノンモーダル(全てのアクションが常時実行可能)
- 限られた資源管理
- バックアンドスラッシュ
- 探索と発見
の要素があるものを『ローグライク』に分類するとされています。
『ローグライト』には決まった定義はありませんが、一般的に上記の要素が著しく欠けているものを『ローグライト』と呼んでいます。
例えば、ダンジョンに失敗し再びプレイするとき、プレイヤーのレベルが0からになったり、アイテムの位置が変わっていたりするのが『ローグライク』、プレイヤーのレベルが引き継がれたり、アイテムの位置が前回から変わらなかったりするのが『ローグライト』です。
『ローグライク』や『ローグライト』のゲームは名作が多く、PC、スマートフォン、PS4、switchなど様々な機器でプレイできるので、おすすめのゲームジャンルです!