【保存版】eスポーツ用語『めくり(格ゲー)』とはどんな意味?
『めくり』とは、eスポーツ(主に格闘ゲーム)の世界でよく使われる専門用語です。(下に続く)
めくり
ストリートファイター、キングオブファイターズなどの2D格闘ゲームで、ジャンプやキャラクターの固有技を駆使して、相手の背後を取りつつ攻撃することで相手のガードを崩すテクニックのことです。
ガードしなくてはいけない方向が瞬時に切り替わるので、めくるか、めくらないかで相手に二択攻撃をしかけることができます。
同時に、詰められたラインを逆転させる手段としてもとても有効ですね。
更には、一般的な2D格闘ゲームとは異なる人気作、“大乱闘スマッシュブラザーズ”でも取り入れられているテクニックでもあるんです。
めくりを取り入れることで、攻撃をガードさせた後に反撃されにくくなる等のメリットがあります。
「めくり」の語源は、ある著名ゲームライターがこの行動を『背中の皮めくり』と表現したことからだそうです。