トピック eスポーツ団体

NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット 2021 & NASEF JAPAN 2021年度活動構想発表会

3月20日(土)、CLARK NEXT TOKYO eスポーツアリーナ 2階にてNASEF JAPAN主催のイベントが開催されました。

第1部を「NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット2021」としてeスポーツと教育についての発表が行われ、第2部の「NASEF JAPAN 2021年活動構想発表会」ではこれからの活動内容などが発表されましたので、その様子をお伝えしていきます!

第1部 NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット 2021

 

【クロストークセッション】 eスポーツ×(日本+世界)=教育の可能性

NASEF JAPANの松原昭博代表、クラーク記念国際高等学校の笹原圭一郎教諭、『全国高校eスポーツ選手権』を主催するJHSEFの大浦豊弘理事の3名が登壇、加えて阿南工業高等専門学校の小松実教授がオンラインで参加し、eスポーツに携わった生徒の成長や、生徒と保護者への理解についてそれぞれの視点から語りました。

大浦氏からは「リアルスポーツよりも、ジェンダーフリーなどハードルが低く、色々な障害があっても対等にできる教育ツールはほかにないと考えています。」とのコメントも。
全員が一貫してゲームを目的ではなく「教育に活かせるツール」として捉えているのが印象的でした!

【セミナー】北米における教育研究事例について

NASEF JAPAN スカラスティック・ディレクター坪山義明氏が登壇し、教育研究事例を発表しました。

eスポーツが盛んなアメリカでも保護者の理解を得ることは決して簡単なことではなく、依存症を懸念する声があることを説明。eスポーツゲームをプレイするにとどまらず、イベント運営、メディア、マーケティングなど様々なeスポーツに関連した知的・専⾨的な活動を⾏う「eスポーツエコシステム」を紹介しました。

【セミナー】 eスポーツを通じた教育現場の今

eスポーツをいち早く高校の教育現場に取り入れてきた星槎国際高等学校の大橋紘一郎教諭が登壇しました。

eスポーツゼミの中で行わる「好きなゲームについてのプレゼンテーション」を通しての生徒の成長を例に、eスポーツを授業に取り入れる意味を「世界はキラキラしていて美しい、それを分かち合うこと」と熱く語ってくださいました!

【セミナー】スポーツがもたらすグローバル教育の可能性〜ゲシピ:eスポーツ英語教育〜

eスポーツをツールとして国際教育に力を入れるオンライン教育サービスを提供する、ゲシピ株式会社真鍋拓也代表と、国際評論家の村田学氏が登壇しました。

ゲームを通して学ぶ英会話では、他の習い事などと比べて率先して学ぶ姿勢の子どもがいること、ゲームを通すことで間違いを恐れずに自ら英語を発する例を紹介しました。

第2部 NASEF JAPAN 2021年度活動構想発表会

第2部ではNASEF JAPANの来年度からの具体的な活動構想が発表されました。

セミナー

教員、学校関係者を対象とする隔月実施のセミナーが発表されました。

シンポジウムの開催


春、秋に年2回の開催を予定。
教育とeスポーツに関しての活動や研究の発表の場、また考える場となることが期待されます!

キャンプ・プログラムの開催


こちらは高校生を対象とする、夏開催のキャンプ・プログラムです。
英語について学ぶなど、eスポーツをプレイするだけにとどまらない意欲的なプログラムとなりそうです!

大会


『NASEF JAPAN EXTRA』と『NASEF JAPAN MAJOR』の2体制による大会が発表されました。
それぞれ開催期間や趣旨が異なり、定期的に開催されることで高校生にとって目標の場となることが期待されます!

メンバーシップ


学校、教師、生徒、それぞれの目的や環境に合わせたメンバーシップが発表されました。
また、NASEF JAPANへの加盟には特別な費用が掛からず、様々な特典を受けることができるということも併せて説明がありました。

 

記者からの質問の中にはNASEFが掲げる理念と活動内容の乖離について尋ねるものもありましたが、今後日本独自の基準を設けていきたいなど柔軟な姿勢を示していたのも印象的でした!
また、「ゲームを目的とせず、ツールとして教育に活かす」という考え方が全面に出ていて、国際的に活躍できる人材の創出という一貫した目的が常にあることが伝わってくる発表だったと思います!

大会やキャンプ・プログラムなど、教育に携わる人だけでなく高校生自身にとっても楽しみな発表があり、今後のNASEF JAPANの活動に期待が寄せられます!

-トピック, eスポーツ団体