【保存版】eスポーツ用語『ガードポイント』『スーパーアーマー』とはどんな意味?
『ガードポイント』や『スーパーアーマー』っていう言葉を聞いたことありますか?『ガードポイント』と『スーパーアーマー』は、基本的には相手から攻撃を受けても倒れることがない防御システムのことです。 この記事では『ガードポイント』と『スーパーアーマー』について説明していきますので、ぜひこの機会に格ゲー用語の意味を学んで知識を深めていきましょう! 『ガードポイント』とはどんな意味? 格闘ゲーム用語の『ガードポイント』は、技を出しながら相手の攻撃を受け流すことが出来る判定で、攻撃防御判定とも呼ばれています。 投げ技 ...
【保存版】eスポーツ用語『重ね』『埋める』とはどんな意味?
格闘ゲームをしている時に『重ね』または『埋める』っていう言葉を1度は耳にしたことありませんか? 『重ね』と『埋める』は相手をダウンさせた後に行う有力な攻撃テクニックの1つなんです。 この記事では『重ね』と『埋める』について説明していきますので、ぜひこの機会に用語の意味を学んで、格ゲー知識を深めていきましょう! 『重ね』とはどんな意味? 『重ね』とは、ダウンしている相手が起き上がる時に合わせて攻撃を当てることを言い、ダウンをさせた攻撃にさらに攻撃を重ねるというところから『重ね』と言われるようになりました。 ...
【保存版】eスポーツ用語『火力』とはどんな意味?
皆さんはゲームをプレイしている時に『火力』という言葉を、1度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか? この記事では『ストリートファイター6』などの格闘ゲームや、『荒野行動』などのFPS/TPSで幅広く使われる『火力』という用語について説明していきます。 『火力』とはどんな意味? 『火力』とは、キャラクターが攻撃する時に出るダメージを表す言葉です。 元々戦争シミュレーションゲームなどで使われていた軍事用語で、英語の「Fire Power」が語源と言われています。 『火力』と「攻撃力」の違いは? 『火力』と ...
【徹底解説】格闘ゲーマーが主催のストリートファイターVの大会、こく劇とは?
「こく劇」というストリートファイターV(SFV)の大会があるのをご存じでしょうか?公式大会ではないので知らない方が多いと思いますが、そんな方のために「こく劇」がどんな大会かご紹介していきます! こく劇とはどんな大会? こく劇とは、格闘ゲーマーのこくじんさんが主催されている賞金付きのSFVの大会です。 2012年まで行われていた「闘劇」という格闘ゲームの大会が大会名の由来となっています。 ちなみにカプコンの公認大会ではありますが、CPTのような公式大会ではありません。 特徴的なのは大会のルール ...
【徹底解説】世界最大級の格闘ゲームの大会、EVOとは?
複数のタイトルの王者を決める世界最大級の格闘ゲームの大会、EVOについてご紹介していきます! EVOを知っているという方も知らないという方も格ゲーの基礎知識の1つとして、ぜひ読んでみてくださいね。 EVOとはどんな大会? EVOは正式名称を「The Evolution Champion Series (エボリューションチャンピオンシリーズ)」といい、略して「EVO」と呼ばれています。日本語での読み方はエボ、エヴォという発音になります。 採用種目は複数あり世界最大級の参加者を誇るところから、年 ...
【徹底解説】ストリートファイターリーグ:Pro-JPとは?
eSportsの中でも大人気のタイトルの1つに数えられるのが『ストリートファイターVチャンピオンエディション』 そのストリートファイターシリーズで活躍するプロプレイヤー達がチームを組んでリーグ戦を行い、日本一のチームを決めるストリートファイターリーグ(SFL / 読み:エスエフエル)についてご紹介していきます! SFLとはどんな大会? ストリートファイターリーグ(SFL)とは、カプコンから発売されている『ストリートファイターVチャンピオンエディション』のチームリーグ戦で、日本一の座をかけて戦 ...
【保存版】eスポーツ用語『物欲センサー』とはどんな意味?
『物欲センサー』という言葉をご存じですか?言葉だけを聞くと、これってゲームで使われてる用語なの?と思われる方がほとんどだと思います。 『物欲センサー』は、オンラインゲーム全般で使われることの多い専門用語です。この機会に用語の意味をぜひ学んで、ゲームの知識を深めていきましょう! 『物欲センサー』とは? 『物欲センサー』とは、ゲーム中にプレイヤーが欲しいと思っているアイテムをシステムが検知し、ゲーム内にそのアイテムを出現しにくくさせるセンサーのことをいいます。簡単にいうと、欲しいアイテムが何故だ ...
【保存版】eスポーツ用語『モンゴリアンスタイル』とはどんな意味?
『モンゴリアンスタイル』って言葉を聞いたことありますか?技の名前?何のゲームで使われてるの?と疑問に思われた方に向けてここでは説明していきます。 『モンゴリアンスタイル』とは、eスポーツを含むオンラインゲーム全般で使われることの多い専門用語です。 この機会に用語の意味をぜひ学んで、ゲームの知識を深めていきましょう! 『モンゴリアンスタイル』とは? 『モンゴリアンスタイル』とはゲームの操作を片手マウス、もう片方の手でゲームコントローラー(パッド)で操作するプレイスタイルのことをいいます。ちなみ ...
【保存版】eスポーツ用語『ヒットストップ』とはどんな意味?
『ヒットストップ』とは、eスポーツを含むオンラインゲーム全般で使われることの多い専門用語です。中でも格闘ゲームで使われることが多いですね。 この機会に用語の意味をぜひ学んで、ゲームの知識を深めていきましょう! 『ヒットストップ』とはどんな意味? 『ヒットストップ』とは主に対戦型格闘ゲームで、相手を斬ったり殴ったりした時に自分と相手双方ともに一瞬止まる(硬直する)ことで、攻撃の手ごたえを強調して表現するための演出のことをいいます。 例えば、ストリートファイター5(スト5)などの格闘ゲームの画面を想像してみて ...
【保存版】eスポーツ用語『コンボ』とはどんな意味?
『コンボ』には『ダブルコンボ』『トリプルコンボ』『フルコンボ』など様々な言葉がありますが、そもそも『コンボ』ってどんな意味かご存じですか? ここでは『コンボ』について説明していきます。 『コンボ』とはどんな意味? 『コンボ』とは英語の「Combination」(コンビネーション)が語源で、英語圏でも同じように「Combo」として使われています。 連続して技や攻撃を繰り出すことや、効果的な組み合わせを意味するeスポーツ専門用語で、特定のジャンルで使われている訳ではなく、幅広いジャンルで使われています。 ちな ...
【保存版】eスポーツ用語『マルチプレイ』『協力プレイ』とはどんな意味?
コンピューターゲームやスマホゲームでよく使われる『マルチプレイ』や『協力プレイ』って聞いたことはあるけど、どういう意味?どう違うの?って思われたことはないでしょうか? ここではその意味と違いについて説明していきます。(下に続く) 『マルチプレイ』とはどんな意味? 『マルチプレイ』とは、英語で「multiplay」と書きます。オンラインゲームやソーシャルゲームなどで複数のプレイヤーが同時に参加してゲームをすること、またはその機能自体のことを指して、略して「マルチ」とも呼ばれています。多人数参加型のゲーム自体 ...
【保存版】eスポーツ用語『PvP』『PvE』とはどんな意味?
ゲームタイトルの解説記事などを見る時に、『PvE』や『PvP』という言葉を見かけることはありませんか?これってどんな意味なんだろうと思った方に向けて説明していきます。よく検索される『pvp マクロ』は複数の動作を一つのキーで作動させること。『pvpoke』(PVポケ)はポケモンGoのバトルシュミレーターを指しますが、ここではゲーム用語としての『PvE』、『PvP』について解説します。 『PvP』(ピーブイピー)『PvE』(ピーブイイー)とはどんな意味? 『PvP』とは「Player versus Play ...