012

    FPS/TPS全般 eスポーツ用語 2D格闘ゲーム系 「ア」行

    2023/7/3

    【保存版】eスポーツ用語『HP』とはどんな意味?

    『HP』という言葉はさまざまな分野で使われます。 ビジネスでは、「ホームページ」の略称としての「HP」や、携帯電話番号を名刺に記載する時に使われる「HP」があります。また、アメリカの電子機器メーカーのヒューレット・パッカードの略称は「HP」で、同社のパソコンは国内でも幅広く使われています。 自動車業界には、馬力を意味する「Horse Power(ホースパワー)」という言葉があり、これが「HP」と略されます。医療業界では、病院という意味の英語「Hospital(ホスピタル)」を省略して「HP」と表記すること ...

    種目(タイトル別) Apex Legends League of Legends 「ハ」行

    2022/10/20

    【保存版】eスポーツ用語『PIN』とはどんな意味?

    昔ながらのアナログゲームの1つにピンボールがあります。玉を弾くだけのシンプルなゲーム性が人気となり、PCで遊べるゲームも作られていました。 この記事ではコンピューターゲームで使われる『PIN』について説明していきます。 『PIN』とは、FPSゲーム『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』や『League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド/LoL)』といったMOBAのeスポーツでよく登場するゲーム用語の1つです。 PIN PINとは、マップの場所を味方に伝えるための機能です。バト ...

    eスポーツ用語 「ナ」行

    2022/10/20

    【保存版】eスポーツ用語『ノベルゲーム』とはどんな意味?

    『ノベルゲーム』はゲームジャンルの1つです。 ノベルゲーム ノベルゲームとは、文章を読んでストーリーを進めることが中心となっているゲームのことです。「ノベル」は英語で小説という意味があり、ノベルゲームはまさに小説を読むような感覚でゲームをプレイできるようになっています。 物語を楽しむことに集中したい人には特におすすめのゲームです。 名作のノベルゲーム ノベルゲームの名作とされるものには、SFチックな物語の『STEINS;GATE』シリーズや、感動的なストーリーが人気の『CLANNAD』が挙げられます。ホラ ...

    eスポーツ用語 「ハ」行

    2022/10/14

    【保存版】eスポーツ用語『プレイフィール』とはどんな意味?

    プレイフィールとは、ゲーム業界で使われる和製英語です。 プレイフィール 「プレイフィール」は英語の「play(遊び)」と「feel(感じ)」を組み合わせた言葉で、「ゲームプレイで感じたこと」というような意味を持っています。 操作性や快適さ、楽しさなどを総合的に見て「プレイフィールがいい(悪い)」と使われます。広い意味で使われる言葉なので、厳密な定義があるわけではありません。 人によって認識が違うこともあるので、話す相手と同じ理解であるか確認して使うようにしましょう。 FF14のプレイフィール プレイフィー ...

    eスポーツ用語 Apex Legends 「サ」行

    2022/9/30

    【保存版】eスポーツ用語『初動』とはどんな意味?

    『初動』という言葉はさまざまな分野で使われます。フィットネスでは、しなやかさを活かした動きの「初動負荷トレーニング」という言葉が使われています。東京のジムを中心に専用の器具が用意されていますが、自宅での実践も可能です。 音楽業界では、CD発売から1週間の売上のことを指す「初動売上」という言葉があり、韓国アーティストの作品もよく注目されています。投資の分野では、株が値上がりするタイミングのことを「初動」と表現します。 災害発生時の動きを表す「初動対応」という言葉もありますね。 この記事では、『Apex Le ...

    FPS/TPS全般 eスポーツ用語 Apex Legends 「ナ」行

    2022/9/30

    【保存版】eスポーツ用語『沼る』とはどんな意味?

    『沼る』という単語が使われる場面はさまざまです。恋愛では、「深く好きになる・強く好きに思う」というような使われ方をします。男を沼らせる女の特徴としては、「チャットで話す時と会った時のギャップ」などがあるそうです。 また、中毒性のあるアニメにハマってしまう時や、ゲームのガチャでなかなか推しのキャラクターが出ない時などにも使われます。 この記事では、「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」などのFPSゲームで使う『沼る』を説明していきます。 沼る 『沼る』とは、レートやランクのシステムが搭載され ...

    FPS/TPS全般 eスポーツ用語 Apex Legends VALORANT 「ハ」行

    2022/8/28

    【保存版】eスポーツ用語『フリックエイム』とはどんな意味?

    『フリックエイム』とは『Apex Legends』や『VALORANT』などのシューティングゲームで使われる専門用語です。 フリックエイム フリックエイムとは、ある一点に向かって瞬間的に照準を合わせることです。不意に敵が出てきた時や、長距離の狙撃でピンポイントに狙う時などに使われます。自分のエイム感度をしっかり理解して操作するのが重要です。 一瞬で敵にエイムを合わせる動作なので、うまく使ってキルできればかなり見栄えがよくなります。 Apex Legendsのフリックエイム Apex Legendsでは、ア ...

    FPS/TPS全般 eスポーツ用語 Apex Legends PUBG VALORANT 「ア」行

    2022/8/25

    【保存版】eスポーツ用語『置きエイム』とはどんな意味?

    『置きエイム』とは、『Apex Legends』や『PUBG』などのシューティングゲームで使われる専門用語です。 置きエイム 置きエイムとは、あらかじめ敵が出てきそうな場所にエイムを合わせておくということです。障害物の横や窓などにエイムを置いておくことで、敵が出てきた瞬間に射撃することができます。 敵に反撃の時間を与えないので、うまく使えば反撃を受けずにキルできます。 Apex Legendsでの置きエイム Apex Legendsでは、小さめの障害物にいる敵に対して置きエイムをするのが効果的です。 広い ...

    eスポーツ用語 Apex Legends カードゲーム(TCG,DTCG) 「ア」行 「サ」行

    2022/8/25

    【保存版】eスポーツ用語『上振れ』『下振れ』とはどんな意味?

    上振れる、下振れるという言葉は、パチンコやスロットで使われることもあります。想定よりもいい金額を得られた時は「上振れた」と言い、理想の金額に満たなければ「下振れた」と言われるようです。 ここでは、eスポーツにおける『上振れ』『下振れ』を説明していきます。FPSゲームの『Apex Legends』やカードゲームの『シャドウバース』などでよく使われる専門用語です。 上振れ・下振れ eスポーツでは、「期待していた以上の結果が得られた時」に「上振れ」と言うことがあります。読み方は「うわぶれ」です。Apex Leg ...

    no image

    eスポーツ用語 「カ」行

    2022/7/22

    【保存版】eスポーツ用語『クラウドゲーミング』とはどんな意味?

    『クラウドゲーミング』はゲーム処理システムの1つの形式・仕組みです。 クラウドゲーミング クラウドゲーミングは、ゲーム内の情報処理の方法が特徴です。ゲーム内の動きはすべてインターネット上で処理され、個人の端末には映像と音声のみが届くような形式になっています。 通常のオンラインゲームは個人の端末でゲーム内情報が処理されます。処理された後の情報がインターネットでやりとりされるという順序です。 既存のゲームシステムとは大きく異なるクラウドゲーミングには、さまざまなメリット・デメリットがあります。 クラウドゲーミ ...

    eスポーツ用語 Apex Legends League of Legends 2D格闘ゲーム系 「ラ」行 「ハ」行

    2022/8/16

    【保存版】eスポーツ用語『プレーオフ』『レギュラーシーズン』とはどんな意味?

    eスポーツ大会で使われる用語『プレーオフ』『レギュラーシーズン』について紹介していきます。この機会に用語の意味を学んで知識を深めていきましょう! プレーオフ、レギュラーシーズン プレーオフ(プレイオフ/英語でplay off)、レギュラーシーズン(英語でregular season)とは、eスポーツ大会の期間区分の呼び方です。 プレーオフは、多くの場合レギュラーシーズンの後に行われます。レギュラーシーズンの上位メンバーで行われることが多いです。プレーオフの内容は大会によってさまざまですが、主に大会優勝者の ...

    eスポーツ用語 「サ」行 「ラ」行

    2022/8/7

    【保存版】eスポーツ用語『総当たり戦』『リーグ戦』とはどんな意味?

    『総当たり戦』『リーグ戦』とは、eスポーツ大会で使われる用語です。 総当たり戦・リーグ戦 『総当たり戦』『リーグ戦』は大会形式の1つです。英語にすると総当たり戦はround-robin(ラウンドロビン)、リーグ戦はLeague match(リーグマッチ)になります。 出場者・出場チームが全ての相手と戦う組み合わせの形式で、トーナメント戦とともに代表的な大会形式になっています。 総当たり戦・リーグ戦が採用されているeスポーツ大会は多いのでぜひ覚えてくださいね! トーナメント戦と併用される場合もある eスポー ...

    ×